神戸城(かんべ)

 鈴鹿市神戸

【歴史】

神戸城の興り

正平22年(1367)、関氏の一族である関盛澄が、神戸郷の地に沢城を築き神戸氏を名乗ったのが神戸氏の始まり。

神戸氏は関氏の一族ではあるが、次第に北畠氏との結びつきを強めて勢力を拡大。

神戸氏3代為盛は北畠家から妻を迎えていたが男児に恵まれず、北畠氏6代の北畠材親の子、具盛を養子に迎え4代当主とする。

 

4代神戸具盛が天文年間(1550年頃)に、沢城から800メートルほど北東に神戸城を築城し、拠点を移す

具盛は北勢(四日市)方面への勢力拡大を図り、次男を赤堀氏の養子に、娘を楠氏や、家臣である高岡城の山路氏に嫁がせた。

具盛の子で5代長盛は赤堀氏や楠氏らと北勢、近江へ侵攻、元々の本家筋である関氏と争うことも。

その子6代利盛は、弘治3年(1557)近江の六角氏に攻められた柿城を救援するため出陣。その隙をつかれて、神戸家の配下だった岸岡城主の佐藤中務が裏切り、六角氏の武将、小倉三河守を神戸城に入城させる。

これに対し、佐藤中務の家臣が反抗。利盛を岸岡城に入れ、神戸城を奪還。佐藤中務は捕らえられ殺される。

永禄2年(1559)6代利盛が23歳で急逝。

出家していた利盛の弟、具盛(4代当主で同名の祖父と区別するため友盛と表記されることが多い。)が還俗し7代当主となる。

 

7代神戸具盛(友盛)

神戸氏は北畠氏との関係を深め、勢力拡大のため北勢や近江に遠征していたため、7代具盛の頃には元々の本家である関氏や近江の六角氏との関係が悪化。5代、6代と続いた拡大路線への反発に合い、近隣勢力から度々侵攻されるように。

永禄2年(1559年)津の長野工藤氏が、神戸氏と同盟関係にある四日市市の赤堀氏を攻めるとこれを援護し長野氏を撃退。(塩浜合戦、茂福合戦)

翌永禄3年(1560年)長野氏は神戸氏も攻めるがこれも撃退。(神戸城攻防戦)

度重なる外部からの侵攻に屈することなく戦いながら、亀山城主で関氏当主の関盛信との関係を修復を計る。

具盛は近江六角氏の家臣で日野城主の蒲生定秀(蒲生氏郷の祖父)の娘を妻として迎えるが、同時に関盛信にも蒲生定秀の娘を妻として迎えさせた。

これにより、具盛、盛信の双方が六角氏との縁を築くと同時に、2人が義兄弟という関係になり、六角、関の両氏と一挙に関係改善を果たした。

 

信長の伊勢侵攻

永禄10年(1567)織田信長が滝川一益を先鋒とし北勢へ侵攻開始。北勢四十八家を攻略。

神戸にも迫り、神戸城の3キロほど北にある高岡城が攻撃されるが、神戸家家臣山路弾正が応戦し激しく抵抗。弾正は鈴鹿市平田の豪族を通じ、美濃の反織田勢力と接触。織田勢の背後を脅かすことで織田軍を撤退させることに成功。

 

翌永禄11年(1568)再び織田軍が伊勢侵攻を開始。高岡城が包囲される。

具盛(友盛)は信長の3男信孝(当時10歳)を神戸家の養嗣子として受け入れることを条件に和睦。以後、織田家配下の武将となる。

これに順じ、国府、鹿伏兎、峯などの諸家も降伏。同族諸家が次々と降っていくなか、亀山城の関盛信は最後まで抵抗するが、抗いきれずに降伏。

同年、津の長野氏も降る。これにより織田家は北勢~中勢までを支配下に置く事となる。

さらに同年、観音寺城の戦いで、近江の六角氏が敗北。

六角氏家臣の蒲生賢秀(かたひで)は日野城に籠城し、単独抗戦する構えを見せたが、賢秀の義弟である具盛(賢秀の妹が妻)が日野城に出向き説得。

嫡男(蒲生氏郷)を織田家に人質に出して降伏。織田家の家臣となる。

 

具盛は関盛信の子、関一利も養子にするなど、信孝をないがしろにしようとする動きを見せたため隠居状態に追いやられ、元亀2年(1571)賢秀の近江日野城に追放される。(一利は具盛の娘、鈴与姫と結婚して養子になる予定だったが、織田家との和睦により破断。信孝が養嗣子となり鈴与姫と結婚していた。)

元亀2年(1571)信孝が神戸家の家督を継ぎ、神戸家8代神戸信孝となる。(後に織田家に復帰)

信孝の家督相続に異を唱えた神戸家の家老で高岡城主の山路弾正は謀反の疑いで自害に追い込まれ、120以上の家臣が追放されたという。

(神戸家の家臣で平野城主の伊東茂右衛門らと高岡城で謀反を企てるも討ち取られたよう。)

弾正亡きあとには、信孝の異父兄弟にあたる田中兵部少輔が高岡城に入る。

元亀4年(1573)には、信孝と不和になった関盛信も賢秀の近江日野城へ追放される。

 

8代神戸信孝

元亀2年頃(1571)信長の命で検地を行い(神戸検地)、楽市楽座、伝馬制を引き城下町を整備。

信孝は長島一向一揆など織田家の多くの戦に参戦していく。

天正8年(1580)神戸城の大幅改修にかかり、五層の天守、多くの櫓を備える強固な城となる。

(昭和40年(1965)造成工事の際に信孝時代の天守に使われたと思われる金箔瓦が見つかり、鈴鹿市考古博物館に展示されている。)

天正10年(1582)信孝は四国攻めの総大将に抜擢され、摂津に着陣。

6月2日に淡路へと渡る予定だったが、まさにその日の朝に・・・

本能寺の変で、四国攻めは中止。信孝軍では動揺し逃走する兵が続出。

中国大返しの秀吉軍と合流し、山崎の戦いにも参戦。

(名目上は信孝が総大将。実質的には秀吉が指揮。)

 

清須会議で織田家の家督は信長の嫡孫三法師が継ぐこととなり、三法師の叔父にあたる信雄と信孝がその後見となることに。

信雄には尾張が、信孝には美濃が与えられ、信孝と三法師が岐阜城に入る。

信孝が岐阜に移ったので、神戸城は高岡城にいた信孝の異父兄弟、小島兵部少輔が預かることに。(この頃、近江日野城に追放されていた7代神戸具盛(友盛)は許され国許に戻り沢城に住まう。)

 

本能寺以降

「秀吉・信雄」と「勝家・信孝」が対立。

信孝は安土に送るはずった三法師を岐阜城に留め置いたため、秀吉軍に包囲され和睦。三法師を引き渡す。この際の多くの家臣が秀吉側に寝返る。

天正11年(1583)反秀吉の滝川一益、次いで柴田勝家が挙兵。これに応じて信孝も岐阜で挙兵。

賤ヶ岳の戦いで頼りの勝家を失った信孝は信雄軍に岐阜城を包囲され降伏、開城。落ちのびた知多の地で自刃。享年26歳。滝川一益も所領を全てを没収され京にて出家。

 

神戸城も信雄の部下、林与五郎に攻められ開城。小島兵部少輔はこの時に打ち取られたとも。

神戸城主となった林与五郎は神戸家の名跡を継ぎ、神戸与五郎と名乗り、嫡子の十蔵に信孝の妻だった鈴与姫(具盛の娘)を娶らせ神戸氏を継承させる。

その後、秀吉と信雄が対立し天正12年(1584)小牧・長久手の戦いに発展。織田信雄勢は伊勢から追われる。

神戸城の林親子も美濃方面(加賀野井城)に転戦、敗走(十蔵は戦死)。

沢城にいた具盛は織田信包をたより安濃津へ移り、慶長5年(1600)安濃津で死去。

小牧・長久手の戦いで、信雄が降伏し、秀吉と単独講和を結ぶ。これに伴い信雄の家臣たちは秀吉の陪臣という形になった。

(小牧・長久手後、一時、生駒親正が城主になったと書かれているものも)

 

小牧・長久手の後

天正18年(1590)信雄が秀吉に改易させられると、信雄の部下たちは秀吉の家臣となる。

信雄の家臣から秀吉の家臣になった水野忠重滝川雄利が相次いで神戸城主となる。忠重と雄利が神戸城に居た正確な時期は不明。

「寛政重修諸家譜」によると水野忠重(於大の方の弟、家康の叔父)が、信雄改易後、天正18年(1590)に刈谷から移り神戸城主となり、文禄3年(1594)に刈谷に戻ったとある。

一方で、天正18年(1590)に滝川雄利が神戸城主となったする記述もあり、矛盾する。水野忠重は天正15(1587)~文禄元年(1592)、滝川雄利は文禄3年(1594)~慶長5年(1600)という史料もあったり。

 

雄利の当主時代、桑名では領主の一柳可遊が桑名城の建築を進めており、文禄4年(1595)神戸城の天守が桑名城に移築された。これが桑名城に初めて置かれた天守とされる。(後に本多忠勝が城郭を拡大した際に、本丸西南の隅櫓としてそのまま残され、神戸櫓と呼ばれる。)

以後、神戸城では天守が再建されることはなかった。

可遊は同年、秀次切腹事件に連座して切腹。

雄利は慶長5年(1600)関ケ原の戦いでは西軍につき、神戸城にて籠城したため戦後に改易となる。

 

関ケ原後~江戸時代

慶長6年(1601)、関ケ原で東軍についた一柳直盛が、尾張黒田上より加増転封で神戸城に入る。(直盛は、桑名城主だった可遊の従兄にあたる。)

城下町を拡張整備。 慶長11年(1606)の徳川家康、秀忠上京の際には、石薬師に歓待施設を整備し点茶を献上。

(その後、石薬師宿は元和2年(1616)に正式に宿場(東海道五十三次の一つ)となる。寛永6年(1629)には、天正年間に焼失した古刹、石薬師寺を再建。)

寛永13年(1636)直盛は伊予西条に加増転封される。(西条への移動途中、大阪で病死)

神戸城は破却され、天領となる。江戸時代を通して天領だった四日市に置かれた四日市陣屋の四日市代官の預かりとなる。

 

慶安4年(1651)石川総長が1万石で神戸藩を立藩。石川家が3代に渡り治める。総長ー総良ー総茂

3代総茂は14~15歳で藩主となり47年に渡り善政を敷き、領民に慕われたという。享保17年(1732)総茂晩年62歳の時に常陸下館へ加増移封。翌年に亡くなっている。

 

享保17年(1732)、本多忠統が藩主となる。 延享2年(1745)には加増され、築城を認められ修築。

二の丸、三の丸、西曲輪などが整備され、二の丸には藩政の中心となる御殿、二の丸の北東隅に二重櫓、三の丸の北東隅に一重櫓が築かれるなどした。(天守は再建されず。)

(鈴鹿市役所1Fには二重櫓に使われた鯱が展示され、鯱には延享4年に本多忠統により作られた旨が記されている。)

その後、明治維新まで7代に渡り本多家が藩主を務め、明治8年(1875)に城は解体された。

 

【城郭】

鈴鹿市役所近くに位置する平城。

城の北から東へ流れる六郷川が天然の大外堀として機能していたよう。

現在、本丸跡は神戸公園として整備され、野面積みの天守台跡や堀跡が残る。天守台の石垣は、一部近世に補修は行われているが、転用石が使われた野面積みの天正期(信孝時代)のものが残る。

本丸より東に続く二の丸、三の丸跡は神戸高校の敷地となっている。

 

【移築された建造物等】

城のすぐ北にある龍光寺には一柳直盛の顕彰碑がある。

二の丸にあった太鼓櫓は、城の南東にある蓮花寺(東玉垣町)の鐘楼として移築。(訪問時、ご住職とおぼしき方がおり、鐘楼内部にもご案内いただけた。普段から自由に入れそうな気配もした。)

大手門は、四日市市西日野町の顕正寺の山門として移築。

(境内の鐘楼横にに山門の説明案内板が立っているが、説明板のすぐ横にある小さい裏門は関係ない。案内板からは離れた立派な表門が山門。)